OEM/ODM・受託開発

 

【OEM/ODM/受託開発】

― 構想から製品化まで、一貫支援のプロセスとは ―



【はじめに|モノづくりの“隠れた主役”たち】

自社ブランドで製品を販売している企業の裏側には、

設計から量産までを担うOEMやODMといった、

受託型の開発・製造会社の存在があります。

近年では単なる製造代行にとどまらず、

企画構想・試作開発・デザイン提案・試験評価など、

多段階での支援を行う高機能なパートナーが増えています。

本記事ではOEM/ODM/受託開発の基本から、

構成プロセス、活用ノウハウ、共創的アイデアまで、

60文字幅でわかりやすくご紹介します。



【基礎知識|OEM/ODMとは何か】

OEM(Original Equipment Manufacturer)は、

仕様や意匠を発注企業が定め、製造を請け負う形態です。

ODM(Original Design Manufacturer)は、

仕様策定や設計から開発企業側が担い、

完成品を提供する形態を指します。

いずれも受託型ビジネスですが、

担う工程の深さや責任範囲が異なります。

開発リソースの効率化や製品ライン拡充にも有効です。



【構成方法①|構想から設計へのプロセス】

製品開発の第一歩は構想段階です。

「誰に」「どんな価値を」「どう届けるか」を明確にし、

受託側はヒアリングや市場調査を通じて、

コンセプトや要件を共に練り上げます。

続く設計工程では、要件定義、外形設計、

材料選定や機構検討を通じて製品の骨格を構築します。

BOM(部品表)作成や製造性の検証、

環境対応素材の選定支援も含めた支援が求められます。


【構成方法②|使いやすさと検証】

設計完了後は、プロトタイプを使った検証工程に入ります。

この段階では以下の視点が重要となります:

・UX検証(操作性・視認性)

・物性/耐久性/強度確認

・法規制(EMC/PSE/医療等)への対応試験

・フィードバックを活かした再設計の実施

また「実際の使われ方」や「心理的負担」など、

机上では得られない現場視点での評価も不可欠です。

丁寧な検証こそが、製品価値の基礎となります。



【構成方法③|製品化と事業展開へ】

検証・設計修正を経て、量産に向けた製品化へ進みます。

金型製作、部品調達、工程設計といった

“つくるための構築”が中心になります。

受託開発企業は、内製設備や協力工場と連携し、

コストと品質を両立させる量産体制を整備します。

さらに、パッケージや販促ツール、

物流支援、製品保証、問い合わせ対応など、

販売後までを視野に入れた「事業化支援」も加速しています。

「製品を作る」だけではなく、

「売れる状態まで支える」体制こそが現代のODMです。



【技術とノウハウ|受託開発が支える技術群】

・3D CAD/CAEによる設計/応力解析

・IoT製品対応の筐体設計・基板設計支援

・3Dプリント/CNCによる短納期試作体制

・各種規格(EMC/医療/安全)への適合設計

・人間工学とブランド設計を融合したUX意匠提案

・VE/VA(コスト削減・付加価値)最適化提案

・調達・在庫管理を含めたBOM構築と運用支援

・工場立ち上げ、QC管理表、FMEA導入の支援体制

これらが有機的に結びつくことで、

確かな開発基盤が築かれていきます。



【共創アイデア|クライアントとの連携】

多くのプロジェクトは、

「依頼→受注→納品」という直線的構造ではなく、

クライアントと共に考え、試し、調整していく

共創型のプロセスで進行しています。

たとえば、

・使用者の行動観察から再設計につながった事例

・社内提案レベルだった試作案が正式採用された実績

・提案意匠がグッドデザイン賞を受賞した製品

こうした事例は、

受託開発が「企画と製品の間」をつなぐことで、

単なる製造請負を超える価値を生み出してきました。


【小話|“100枚のメモ”が生んだ商品】

ある日、小さなスケッチを抱えたお客様が訪れました。

「片手で使える調味料ディスペンサーを作りたい」

市販品は両手操作が前提で、高齢者には使いづらい。

開け閉めの機構、転倒防止、洗いやすさ、コスト──

多くの条件と制約の中で、

100枚を超えるメモと図面のやり取りが重ねられました。

何度も試作を繰り返し、

最終的に生まれたのは、

手にフィットし片手で注げる構造の新製品でした。

これはある福祉食メーカーのOEM製品として採用され、

介護現場で高い評価を得ることになります。

ただモノを形にするのではなく、

“使われる風景”まで共に設計した結果の一例です。



【締めくくり|Primal Design.Laboのご紹介】

Primal Design.Labo合同会社では、

OEM/ODM/受託開発において、

構想段階から量産・展開支援までを一貫して対応します。

アイデアを「絵に描いた餅」に終わらせず、

実現可能なプロダクトとして形にするプロセスを支援。

試作の工夫、勘合や操作感の微調整、

UX設計、構造最適化など、

“その先のユーザー”まで見据えた開発が強みです。

製品化に向けた確実な道筋と、

市場に届くリアルな構造設計をご希望の方は、

ぜひ一度ご相談ください。

共につくり、共に考えるパートナーとして、

あなたの事業展開を支援いたします。

商品コード: