ファニチャー・家具開発

 

― 空間体験を共創する次世代の家具開発 ―



【PoC:家具は“体験の起点”である】



私たちが開発するファニチャーは、

単なる「座る」「置く」といった機能を超え、

人の動作や感情と連動する「体験装置」です。

PoC(概念実証)段階から実使用シナリオを重視し、

家具が生み出す体験を、空間全体のUXと捉えます。




例えば、ある高齢者施設では、

“起き上がりやすさ”を追求した椅子を提案。

試作品を現地で数週間使用してもらい、

介護スタッフと居住者の両者からフィードバックを収集。

その過程で、座面角度よりも「把手の高さ」が

重要なことが明らかになり、設計が進化しました。




このように私たちは、CAD内で完結せず、

実際の利用シーンに“家具を送り出して試す”ことを

PoCと捉え、設計と体験を同時に磨き上げています。



【空間体験:家具は“場”を変える触媒である】



家具は単体ではなく、“空間との関係性”で意味を持ちます。

椅子がただ並ぶだけの会議室と、

光・音・高さを調整できるファニチャーに囲まれた

共創ラウンジでは、発言頻度や滞在時間が変わります。




私たちが設計するのは「用途」ではなく「意図」です。

家庭・オフィス・施設などの物理的制約だけでなく、

そこにいる人々の気持ちや行動の“起点”になるよう、

空間全体と家具の役割を再定義します。




そして今、私たちが特に注力しているのが、

介護施設での課題を解決するための家具開発です。

施設で働く人々を支え、利用者の尊厳を保ち、

安全かつ豊かなコミュニケーションを促進する──

その想いから、「会話するテーブル」のPoCに着手しました。


【開発中技術:会話するテーブルの構想】



このテーブルは、単なる食卓や作業台ではなく、

“対話のパートナー”として機能します。

腰かけた人を個体認証により識別し、

必要に応じて声かけを行い、文字表示で補助する。

聞き取りにくい会話を、見える言葉で支援します。




また、徘徊の傾向を察知し、声かけや通知を行うことで

リスクを軽減。

食事のタイミングや排泄パターンなどの健康情報も、

適切な同意と管理体制のもとで取得・活用し、

施設全体のケア精度向上に貢献します。




もちろん、個人情報の取り扱いには最大限配慮し、

安心して使える環境を構築します。

家具はもはや“もの”ではなく、“支えるパートナー”。

このテーブルは、介護の現場で実際に必要とされる機能を、

さりげなく、確かに、日常に溶け込ませます。



【拡張する技術と共創開発の重要性】



私たちは、次のような技術を家具開発に取り入れています。



  • 3Dプリント構造体による軽量化と意匠自由度の確保

  • センサーとAIによる行動・健康モニタリング

  • LED照明と音響演出による空間への演出性付加

  • エポキシレジンや複合素材による美しさと耐久性の両立

  • DFAM(3D製造最適化設計)による省資源・高機能化




技術は、家具を「共感する存在」へと進化させます。

単なる道具ではなく、

使う人の心に応答し、空間全体の価値を底上げする存在に。



【共創提案:施設と共につくる家具】



私たちの開発スタイルは、施設・現場との共創です。



  • 現場スタッフとともに設計要件を洗い出す

  • 利用者の目線で使いやすさを徹底検証

  • 試作→改良→再試作を短期間で反復




このサイクルにより、

使いやすく、効果があり、持続可能な家具を実現します。

単に便利な機能を詰め込むのではなく、

施設の課題に真正面から向き合い、

解決策を家具という形で提案します。




介護施設、医療施設、教育施設、商業施設──

それぞれに異なる課題があります。

私たちは、それぞれの“声”に耳を傾けながら、

家具を共創のプラットフォームとして位置づけ、

より良い社会環境づくりに貢献していきます。


【結び:家具が変われば、空間と関係も変わる】



未来の家具は、ただのインテリアではありません。

人と人の関係性を支え、

空間に温度と意味をもたらす「触れる体験媒体」です。




PoCから始まり、空間体験を設計し、

技術と共に支え、現場と共創していく。

私たちはこのプロセスを通じて、

ファニチャーの価値そのものを再定義していきます。



【Primal Design.Labo合同会社ができること】



私たちは、家具開発だけにとどまらず、

以下のような多様な支援が可能です。



  • 装置・什器・インテリアの一貫設計・試作・製造

  • 外注開発・OEM・ODM・技術顧問による事業支援

  • AIやセンシングを含むスマート家具・装置の設計

  • 用途・予算・設置環境に応じた個別最適化の提案




試作だけで済む簡易版から、

AI統合型の高度装置まで、

構想段階からご相談をお受けしています。



【ご連絡・ご相談について】



ご関心のある方は、ぜひお気軽にご連絡ください。

開発中の構想や導入のご相談、

事業提携に関するディスカッションなども歓迎です。




個別のご相談については、

必要に応じて守秘義務契約(NDA)を締結のうえ、

具体的な仕様や事業背景まで丁寧に対応いたします。




▶ ご相談・お問い合わせはこちらから

(※フォームまたはメールリンクに誘導ボタンをご活用ください)

商品コード: