デジタルサイネージ

 

― PoCから共創提案へ、感情に届く演出を ―

【はじめに|情報から“体験”へ】


店舗や施設におけるサイネージは、


単なる情報伝達手段から脱却し、


「空間と感情をつなぐ演出装置」へと進化。


私たちは、そのサイネージに「意味のある体験」を


組み込むことで、来訪者の記憶に残る演出を実現します。


【PoC設計|コンセプトを空間で検証】


導入初期には、PoC(概念実証)を通じて、


どのような演出が空間に適合し、どんな効果を


もたらすかを実地で検証します。


たとえばある商業施設では、


AIキャラクターが道案内を行うPoCを実施。


音声認識×視線誘導により、利用率は約2.3倍に。



【体験設計|AIキャラと空間の融合】


単に動画を流すだけではなく、


“空間との対話”を意識した設計が必要です。


AInisignのようなAIキャラクターを用いた場合、


以下の要素が空間体験を変革します:


・来訪者の動きに反応するリアクティブ演出


・時間帯や天気に応じた感情的スクリプト


・施設全体を回遊させるナビゲーション演出



【技術|感情インタフェースとしてのサイネージ】


技術的には、以下の複合的要素が必要です:


・センサー連動(人感、温湿度、音響)


・リアルタイム映像生成(Unreal Engine等)


・AI対話エンジン(OpenAI、Rinna等)


・クラウド連携によるコンテンツ最適化


これらを統合し、映像と空間を“生きた体験”へ変換します。




【事例紹介①|高齢者施設でのやさしい誘導】


ある福祉施設では、


AIキャラが廊下サイネージに登場し、


「おはようございます」「この先はリハビリ室です」


などと声をかけることで、


入所者の歩行量が20%増加しました。


ナビゲーションではなく、“話しかけ”による体験設計が


人の行動を変えた例です。




【事例紹介②|展示空間でのストーリー演出】


ある展示会場では、


AIキャラが空間を“旅するガイド”として登場。


来訪者のスマホと連動し、展示物前で


個別の音声解説やクイズを実施。


滞在時間は平均3.4倍、SNS投稿も増加。


キャラクターと空間が一体化する設計で、


来訪体験の質を大きく向上させました。




【共創提案|実装までを一貫支援】


私たちは、単なる装置や映像制作ではなく、


以下の流れを一貫して支援します:


空間分析とPoC設計


AIキャラ導入・スクリプト設計


センサー・デバイス選定と施工


リアルタイム演出の実装・評価


保守・拡張計画の策定


“映像”ではなく“体験”を売るという視点で、


顧客の空間価値を最大化します。




【協業体制|社外知見との融合】


AIキャラの開発や映像生成エンジンの活用は、


専門企業との連携が欠かせません。


当社はこれまで、複数の専門開発会社・


キャラクター制作チームと協業し、


業種や施設用途に応じた最適設計を行ってきました。


(※パートナー社名は個別打ち合わせ時にご案内)



【活用可能シーン】


・商業施設:滞在時間増/購買導線誘導


・公共施設:案内/周辺マップ連動


・医療・福祉施設:心理的安心感/介護支援


・教育現場:体験学習/展示ナビゲート


・観光地・駅:地域紹介/インバウンド対応




【導入の流れ】


ヒアリング(課題抽出)


PoC提案(体験設計+技術検証)


試作実装(期間:2週間〜2ヶ月)


本実装・運用支援(拡張性重視)




【Q&A|よくある質問】


Q:AIキャラをオリジナルで作ることは可能?


A:はい。既存キャラのカスタムや完全新規設計も対応可。


Q:クラウドを使わずローカル実装できますか?


A:オフライン対応設計も可能です。施設のセキュリティ方針に応じて選定します。


Q:既設サイネージとの連携は?


A:ディスプレイ・配信機器の仕様に応じて既設活用の提案も可能です。




【まとめ|空間の“情緒”を設計する】


私たちは、空間を「情報を表示する壁」ではなく、


「対話が生まれる体験装置」として捉えています。


デジタルサイネージは、単なる機能機器ではなく、


“感情のインタフェース”として進化させるべきです。


まずはPoCから、一緒に未来の空間を構想しませんか?



【用語解説|デジタルサイネージ×空間体験】


【PoC(Proof of Concept)】


アイデアや技術が実現可能かどうかを


検証するための初期試作・実験段階です。


【空間体験】


空間に身を置いたときに得られる五感や


感情を通した体験全体を指します。


【サイネージ(デジタルサイネージ)】


電子表示板。映像や情報を表示する装置で、


案内や広告などに利用されます。


【AIキャラクター】


人工知能で動くキャラクター。音声認識や


対話機能を持ち、来訪者と交流できます。


【リアクティブ演出】


人の動きや状況に反応して変化する映像や


音などのインタラクティブ演出手法です。


【Unreal Engine(UE)】


3Dリアルタイム映像を生成できるゲーム


エンジン。空間演出にも活用されます。


【OpenAI】


先進的な自然言語AI(ChatGPT等)を開発


する研究組織・企業です。


【クラウド連携】


インターネット上のサーバーと通信し、


データを蓄積・同期・制御する仕組みです。


【センサー連動】


人感・温度・音などのセンサーからの入力に


応じて映像や音を変化させる技術です。


【リアルタイム映像生成】


事前収録ではなく、場面や入力に応じて


その場で映像を描画する手法です。


【視線誘導】


光・動き・構図などを使って、人の視線を


意図的に導くデザイン手法です。


【ナビゲーション演出】


映像や音声で来訪者の移動や行動を


自然に誘導する演出設計のことです。


【インタフェース】


人とシステムをつなぐ“接点”のこと。


UI(操作画面)なども含まれます。


【回遊導線】


空間内を回りやすくし、滞在時間や興味を


高めるための誘導設計のことです。


【SNS投稿促進】


来訪者が体験をSNSに投稿するような


仕掛けや演出を意図的に設けることです。


【スクリプト設計】


キャラの発話や行動パターンをあらかじめ


設計・記述すること。対話品質に直結します。




【Primal Design.Labo合同会社ができること】


■ 装置開発、プロダクトデザイン含め


外注開発・OEM・ODMも対応可能です。


仕様・設計から一式開発も可能です。


試作だけで済む簡易版から、


AI統合型の高度装置まで


用途・予算・設置環境に応じてご提案します。



■【ご連絡・ご相談について】


ご紹介したのはすべて構想・提案ベースの内容です。


貴施設の特性に合わせたご相談を承ります。


事業の詳細・構想段階の仕様については、


守秘義務契約のもと個別にご説明可能です。


企画中・検討中段階のご相談も歓迎しています。



【お問い合わせ・共創パートナー募集中】


モニタリング技術は今後、


あらゆる領域で「空間体験」の一部として


社会インフラに浸透していきます。


あなたの構想に、「空間で伝える技術」を。


PoCから製品化まで、まずはご相談ください。


私たちは、ただ作るのではなく、


“人に伝わるもの”を共に創ります。

商品コード: