― 体験を導く設計思考と空間演出の融合 ―
【はじめに|空間は“無言のナビゲーター”】
人は、空間によって動かされる存在です。
例えば、美術館の展示室では自然と声を潜め、
駅構内の狭い通路では無意識に早歩きになります。
その理由は、「空間が行動を誘導している」から。
照明の強弱、天井高、素材感、音響、視線の抜け、
こうした要素が、人の心理と行動に影響を与えます。
本記事では、空間設計における行動心理とUXの融合を、
基礎知識から実践技術、そして共創提案まで、
具体例とともにわかりやすく解説していきます。
【中分類項目|空間×行動心理・UX設計の構成要素】
・環境心理学に基づく空間誘導
・視線と動線のデザイン
・照明と心理効果の関係
・待機/休憩空間の心理設計
・UXリサーチに基づく空間PoC
・店舗設計と購買行動
・公共空間における滞在誘導
・音と香りによる空間印象操作
・モビリティ環境のUX設計
・教育・福祉分野における心理的配慮設計
【用語解説と基礎知識】
◆ 環境心理学
建築や都市空間が人間の心理・行動に
どのような影響を及ぼすかを研究する分野。
例:天井が低いと圧迫感が増し、回遊性が減少。
◆ UX(ユーザーエクスペリエンス)
製品・サービス・空間を通じて得られる
体験全体の質を指す概念。
行動心理設計と密接に連携。
◆ ナッジ設計
人の判断や行動を「選択肢の出し方」で
自然に誘導する手法。空間設計にも応用可能。
◆ 回遊性
人が空間内をストレスなく移動できる度合い。
視認性・動線設計・ゾーニングと連動する指標。
◆ セミパブリック空間
公共と私的の中間領域にあたる空間。
オフィスの休憩ラウンジ、駅のベンチ等が該当。
【構成方法|空間×行動心理の設計アプローチ】
◆ ステップ①|観察と分析
・人の流れや滞留状況を定量/定性で把握
・対象者の目的、心理状態、環境因子を整理
◆ ステップ②|意図設計とゾーニング
・「どこに人を留まらせたいか」
「回遊させたいか」を決定
・壁の配置、音の方向性、視線の抜けを計画
◆ ステップ③|心理的要素の組込み
・安心感:天井高さ、素材の柔らかさ、照度
・期待感:曲面、隠れた導線、間接照明
・集中力:吸音設計、遮光素材、温度制御
◆ ステップ④|プロトタイプとPoC実施
・仮設設計やモックアップを用いて効果検証
・ヒアリングやビヘイビア観測でUXを評価
【技術やノウハウ|体験を変える設計技法】
◆ 視線コントロールとディストラクション
・目線を誘導するライン照明/間接光配置
・興味の集中点に対して背景を整理する設計
◆ マイクロUXと非言語的演出
・小さな仕掛けで行動を変えるデザイン
(例:足元照明で動線を誘導)
・音や香りで空間印象を強化する工夫
◆ 空間PoC(概念検証)事例
・行動導線に基づいた陳列棚配置の検証
・カフェでの座席レイアウト別の滞在時間比較
・図書館内での照明条件による集中度変化
【共創アイデア|次世代UX空間設計の展望】
・IoTデバイスとUX設計の統合
・センシング+AIによる行動予測型空間
・地域特性を活かしたエスノグラフィ設計
・「選ばれる公共空間」への再構築提案
・教育施設・福祉空間での安心設計プロジェクト
【小話|“形に込めた想い”を形にする】
ある地方メーカーが、自社の新ショールームを
オープンすることになりました。
地域とのつながりを強調したい──
そう考えた担当者は、象徴となる什器として
「県の形を模した大型ベンチ」を提案しました。
展示空間の中央に、その県の形を象った
ゆるやかな曲面の木製ベンチ。
子どもが腰掛け、大人が立ち話し、
観光客が記念写真を撮る。
そこに“地域の温度”が宿る──
そんな構想でした。
しかし、いざ製作を依頼すると、
返ってくるのはどれも「難しい」の声。
「曲線が複雑すぎる」「重量的に無理がある」
「搬入も設置も対応できない」
木工所も造作家具屋も首を横に振るなか、
担当者の構想は図面の中に取り残されました。
そこへ、私たちPrimal Design.Laboに
相談が舞い込みました。
「どうしても、これを“形にしたい”んです」
県の輪郭を解析し、座面として成立する曲率に調整。
デジタルモデリングで実寸検証しながら
中空構造+分割構成で軽量・施工性も両立。
ヒノキ材の風合いを活かし、面取りも手仕上げ。
完成したベンチは、まさに“県そのもの”。
「ここがうちの町」「このあたりが実家」と
人々が自然と語り合う“共感の場”となりました。
Primal Design.Laboは、
“実現したいけど難しい”を叶える共創パートナーです。
【締め|Primal Design.Laboの共創支援】
Primal Design.Labo合同会社では、
空間設計と行動心理を掛け合わせたUX提案を強みとし、
PoCから検証・設計・実装・量産まで一貫支援いたします。
都市開発、店舗設計、施設改装、教育・福祉空間など
「人が動く・集まる・感じる」空間を構築したい方は、
ぜひ一度、お声がけください。
無意識の行動の中に、最も強い意志があります。
その意志を、空間の力で後押しする──
私たちは、そんな“行動設計”を通じて、
新しい価値創造に貢献します。