メカニカルエンジニアリング

 

【メカニカルエンジニアリングとは】


目に見える機械構造を担う技術領域


それがメカニカルエンジニアリングです。


単に形を設計するだけでなく、


熱・応力・振動・組立・保守など、


製品を“動かす”全要素を含みます。



【現代における必要性】


IoT・AI時代になってもなお、


物理的に動く装置が不可欠です。


その構造体設計を担うこの分野は、


自動車、医療、福祉、農業、物流、


あらゆる産業で進化を求められています。


【構成①:メカニカルデザイン】


製品や装置の筐体や骨格を設計する


“メカニカルデザイン”はすべての起点。


美観と機能、強度と生産性のバランスを


設計思想とツールを駆使して実現します。


3D CADによる設計は標準技術です。



【構成②:ジグ・フィクスチャーデザイン】


組立や検査の精度と効率を左右する


“ジグ”や“治具”の設計も重要要素。


部品の位置決めや加工補助を目的に、


量産ラインの安定性を支える分野です。



【構成③:熱設計/放熱設計】


電子機器やパワーデバイスでは、


“熱”が性能を大きく左右します。


ヒートシンク設計やエアフロー設計、


CFD(流体解析)などを組み合わせ、


温度制御と放熱の最適化を行います。



【構成④:締結設計/組立設計】


ネジ、リベット、溶接などの締結方法、


組立順序やアクセス性も重要設計事項。


製造現場の作業性と歩留まりに直結し、


製品全体の品質と工数を左右します。



【構成⑤:振動・応力解析設計】


荷重や振動に対する強度を検証するため、


CAE(構造解析)による設計最適化が必要。


設計段階で変形や破損を未然に防ぐことで、


試作回数や不良率を大きく減らせます。


【構成⑥:可動機構設計(モーション設計)】


ヒンジ、スライド、リンク、カム機構など、


“動く構造”を設計するのがモーション設計。


動作範囲、荷重、摩耗、メンテナンス性など


設計配慮すべき項目が多岐に渡ります。



【構成⑦:防水/防塵設計(IP設計)】


屋外機器や工場装置では、


水や粉塵から製品を守る必要があります。


IP規格(Ingress Protection)に基づき、


パッキン構造やシーリング材選定など、


現場環境に応じた対策が不可欠です。



【構成⑧:樹脂/金属材料設計】


機構設計では材料特性の理解が不可欠。


樹脂の流動性・耐熱性、金属の引張強度、


疲労限度や熱膨張率などを考慮し、


用途とコストに最適な材料を選びます。



【構成⑨:加工性設計(DfM)】


設計と加工のギャップを埋める考え方が


DfM(Design for Manufacturability)。


3軸加工の可否、アンダーカット回避、


組立しやすさや仕掛品削減など、


製造現場目線で設計を見直します。



【構成⑩:装置組込設計(ユニット統合設計)】


電子基板やセンサ、アクチュエータなど、


各部品をメカ構造に組み込む工程です。


干渉回避や放熱、振動吸収なども考慮し、


全体として機能する“筐体”を構築します。


【構成⑪:安全設計(リスクアセスメント)】


労災や故障を未然に防ぐために、


機械安全の観点からリスクを洗い出し、


ガード設置、停止機構、誤操作防止策等を


設計段階から盛り込む必要があります。



【構成⑫:メンテナンス設計(整備性設計)】


点検や交換、調整がしやすいように


整備性を事前に考慮する設計です。


サービスマンが工具で作業できるか、


消耗部品がすぐに交換できるか──


長期使用に耐える設計の基本です。



【技術とノウハウの蓄積】


各構成要素は独立しているようで、


実はすべて連動しています。


振動を減らす構造は騒音低減にも貢献し、


熱対策は部品寿命を延ばします。


全体の視点で設計する力が問われます。



【共創への広がり】


機構設計の専門性は、他業界とも融合可能。


たとえば医療現場では、“安全に動く”


ことが求められるため、


この知見がロボティクスや介護機器へ


応用されつつあります。



【小話:職人と設計士の間で】


ある町工場でのこと。


熟練の職人がある組立工程に苦戦していた。


設計された部品は精密だが、


現場では工具が入りにくく、


作業に毎回10分の無駄が出ていた。



そこへ若い設計士が現場へやってきた。


「どうやって組んでいるのか見せてください」


と声をかけ、黙って作業を観察した。


その後、設計データを見直し、


ほんの2mmの逃げ加工を加えた。



結果、作業時間は半分に。


職人がぽつりとつぶやいた。


「設計って、図面だけじゃねえんだな」


それ以降、彼は毎週現場へ通い、


現場でちゃんと“動く”設計を体得していった。


【締めくくりに】


Primal Design.Labo合同会社では、


このようなメカニカルエンジニアリングを


【構想段階から現場検証まで】支援可能です。


単なる図面化にとどまらず、


“動作性・組立性・熱・材料・安全性”まで含む


多角的な設計が求められる案件に対応します。



自動化装置、ロボット、検査機、福祉機器、


試作から量産設計まで──


実際の現場で試され、改善された


“実装前提の設計力”が私たちの強みです。



PoCからの伴走支援、試作の製造受託、


CAD/CAE業務の外注、装置全体の構想設計、


どのフェーズでもお気軽にご相談ください。



現場でちゃんと“動く”設計の力で、


現場と社会を動かします。


それが、私たちPrimal Design.Laboの使命です。



【Primal Design.Labo合同会社ができること】


■ プロダクトデザイン、装置開発含め


 外注開発・OEM・ODMも対応可能です。


 仕様・設計から一式開発も可能です。


 試作だけの簡易版から、AI統合の高度装置等


 用途・予算・設置環境に応じてご提案します。



■【ご連絡・ご相談について】


ご関心のある方は、ぜひお問い合わせください。


事業の詳細・構想段階の仕様については、


守秘義務契約のもと個別にご説明可能です。

商品コード: