ジグ・フィクスチャーデザイン

 

「フィクスチャーデザイン」とは、

日本語で「治具設計」や「器具設計」と訳され、

加工・測定時に部品を正確に保持する装置の設計を指します。



製造業では“治具”という言葉に広く統一されがちですが、

本来は「ジグ(Jig)」と「フィクスチャー(Fixture)」で

明確に用途が異なるため、以下に整理します。



■ジグ(Jig)

工具やドリルの位置や方向をガイドする機構を持つ治具。

加工中に工具側の誘導機能を持つことが特徴です。



■フィクスチャー(Fixture)

ワーク(被加工物)を固定するだけの保持具で、

工具は工作機械側で制御されます。誘導機能はありません。



例:穴あけジグ → ドリルを導くガイド付き

  バイス型フィクスチャー → ワークを挟んで固定するのみ



このように両者は機能面で区別されますが、

現場では総称して「治具」と呼ばれることが多いため、

本記事でも「治具(ジグ)」の観点を中心に解説します。



【治具設計とは】

治具とは加工・組立・検査などの工程を補助し、

作業の効率化と高精度化を実現する装置のことです。

製造現場では、作業者の技能に依存しない品質維持や

生産性向上のために不可欠な役割を担っています。



治具の設計では、工程内容・部品形状・使用環境に応じて、

最適な素材、固定方法、構造、安全性を計画します。

繰り返し精度や段取り効率の向上にも直結するため、

量産・試作を問わず多くの現場で導入が進んでいます。


【治工具市場の全体像】

治具・工具は製造現場を支える基盤技術であり、

自動車・電子部品・機械など幅広い業種で使用。

用途ごとにカスタム設計されるため少量多品種対応が主流。

短納期・高精度対応への需要が年々増加しています。



【国内市場の特徴】

日本では多品種少量生産が主流で、柔軟な対応力が重視。

特に試作や小ロット品に強い中小企業の活躍が目立ちます。

設計~加工~評価までの一貫対応が求められる分野であり、

ノウハウの蓄積が差別化の鍵となっています。



【市場規模の目安】

日本国内の治工具市場は年間3,000〜4,000億円規模。

測定器・専用機・工具類を含めた関連産業では

1兆円を超えるマーケットがあります。

急成長はないものの安定した需要が継続しています。



【グローバル市場動向】

世界では自動化・EV・航空機分野の拡大により、

高精度な治工具の需要が拡大しています。

中国・インドでは設備投資が急増し、欧米では

スマートファクトリー対応の3D治具化が進行中。

CAD/CAMやシミュレーション技術との融合も進んでいます。


【ご相談の流れ(一例)】


1. お問い合わせフォームよりご連絡


2. 内容確認・ヒアリング(オンライン対応可)


3. 構想・用途・課題に応じた技術提案


4. NDA締結のうえ、設計方針の提示


5. 試作・実装支援、製造連携も対応可能です



【対応可能エリア】


関東圏を中心に全国対応可能です。


オンラインでの打ち合わせも歓迎いたします。


試作・検証が必要な場合は、当社工房にて


テスト実施・実働評価もご相談いただけます。



【使用ソフト・設備(抜粋)】


■ CAD:SolidWorks/Fusion 360/AutoCAD


■ 解析:CAE構造解析/CFD熱流体解析


■ 試作:3Dプリンタ/CNC加工/治具設計


■ ソフト連携:Python/Raspberry Pi制御等



【導入支援の対象業界】


・製造装置/組立ライン/検査治具


・福祉機器/医療サポートデバイス


・スマート農業/IoT制御装置


・地域課題解決型の社会実装プロジェクト



【安心の実績と連携体制】


これまで中小企業や大学、自治体、


大手メーカーの新規事業支援まで幅広く対応。


必要に応じてパートナー企業と連携し、


量産化や量産前試験、制度認証対応も可能です。



【まずはお気軽にご相談ください】


課題の整理からでも構いません。


技術的な壁に悩む前に、


「設計できるか」「試作できるか」など、


アイデア段階から並走することが可能です。



▶ お問い合わせはページ下部のフォームから


▶ 資料請求や導入事例の共有も可能です


▶ 初回相談・お見積もりは無料で対応します

商品コード: