エレクトロニクスデザイン

 

─ 設計と実装の最前線を貫く技術と共創の道 ─


【はじめに|電子技術の基盤を築く設計群】


現代の社会インフラ、モビリティ、IoT機器──


あらゆる先端製品は、電子回路なくして成立しません。


基板レイアウト、電源制御、通信制御、放熱設計まで。


“見えない中枢”を築くのが電子設計の仕事です。


【基礎知識|回路設計と電子の振る舞い】


電子回路は、電気の流れを制御する論理の集合体。


アナログとデジタル、増幅と演算、直流と交流。


これらの組み合わせにより、目的に応じた制御回路が生まれます。


設計には、理論・部品知識・シミュレーションの3要素が必須です。


【基板設計|配線の工夫が性能を左右する】


回路を実装する「基板」は、性能・耐久・コストを大きく左右します。


基板設計では、信号経路・電源層・グラウンド層の構成が鍵。


高密度化が進む現代では、EMCや熱分布も配慮が必要です。


【実装設計|部品配置と熱の逃がし方】


電子部品は、ただ配置すればいいわけではありません。


発熱するICの近くに放熱経路を設ける。


ノイズの出やすい電源ラインを最短距離で配線する。


「配置」と「熱設計」は、一体で考えるべき工程です。


【電源設計|安定動作を支える縁の下の力持ち】


電源は、あらゆる回路の“ライフライン”。


電圧変動や突入電流、負荷応答を見据えた回路設計が求められます。


DC-DCコンバータやLDO、パワーICの選定と放熱設計が鍵を握ります。


【組込み設計|動かす知能=ソフトとハードの融合】


電子回路は、組込みソフトによって“命を得る”存在です。


マイコンやFPGAを制御するファームウェア、


リアルタイム処理や省電力制御などが、設計初期から一体で検討されます。


【EMC設計|静かに動く技術をつくる】


電磁ノイズは、電子機器の大敵です。


ノイズが出ないように設計し、外部からの影響も受けない構造とする。


シールド、フィルタ、配線距離、接地方法──


すべてがEMC対策の一環として扱われます。


【高周波設計|RFとSerDesの領域】


5G通信・無線モジュール・高速インタフェース──


GHz帯の高周波領域では、物理的な距離やパターン形状が信号品質に直結。


伝送損失、インピーダンス制御、等長配線などの知識が必須です。


【通信インタフェース設計|つながる時代の設計思想】


USB、CAN、Ethernet、I2C、SPI…


多様な通信方式に応じた回路設計とノイズ対策が必要です。


デジタルの“言語”が正しく届くよう、物理層もソフトも整える必要があります。


【センサ・アクチュエータ設計|外界との接点】


温度、光、圧力、加速度──


センサが取得した情報を正しく読み取る回路とソフトが必要です。


同時に、アクチュエータで正確に物理動作へと変換する設計も含まれます。


【デバッグ設計|“動かす”ための設計思想】


開発現場では、うまく動かないことが前提。


“確認しやすさ”を仕込むことが、電子設計のプロの流儀です。


テストポイント、ロジックアナライザ用ピン、ソフトのエラーログ機構──


すべては「原因をすぐに特定するため」の設計です。


【統合設計|分野を越えた横断設計へ】


電子設計の各分野は、密接に連動しています。


部品を変えれば基板設計が変わり、熱対策も変わる。


通信仕様が変われば、ソフトと電源設計も連動します。


だからこそ“全体を見通す視点”が重要です。


【設計環境とツール群】


・回路設計CAD(OrCAD、Altium、KiCAD など)


・基板レイアウト(CR-8000、Allegro など)


・組込み開発(CubeIDE、IAR、Visual Studio Code など)


・熱・ノイズ解析(ANSYS、SIwave、FEM系)


・高速伝送解析(HyperLynx、ADS など)


・EMC対策支援ツール(電流プローブ+スペアナ)


【共創提案|必要なのは“つなぐ設計者”】


ハード・ソフト・機構・熱・通信…


すべてを理解したうえで“つなぐ設計”が今求められています。


要件整理から試作設計、検証治具づくりまで、


一気通貫の開発支援ができるパートナーが企業競争力を左右します。



【導入事例|一体型筐体に組込みモジュール設計】


筐体設計から電子回路、ソフトまでを一括で受託。


温度センサを搭載し、取得値をBluetoothで外部送信。


基板形状は筐体の曲面に沿って最適化、


電池寿命を1.5倍に延ばす省電力設計も評価されました。



【小話|“動かす設計”を追い続けた青年の話】


ある若手設計者が初めて携わったのは、


冷蔵庫のドアに付ける開閉センサの基板設計でした。


最初の試作では、ノイズで誤動作が頻発。


動作確認もままならず、先輩にこう言われます。


「これじゃ“動く”じゃなくて“止まる設計”だな」


彼は現場に何度も足を運び、


ドアの金属構造がノイズ源であることを突き止め、


配線とグラウンド配置を見直しました。


テストポイントも加えて、確認しやすい基板に刷新。


やがて、センサは安定動作するようになり、


現場の工員が「これ、ええなぁ。安心して組める」と。


その一言が、彼の“設計観”を変えました。


「人が安心して使えるかまでを設計するのが、本物だ」


それ以降、彼は毎週現場へ通い、


“動かす設計”の本質を体得していったのです。



【おわりに|Primal Design.Laboの強み】


Primal Design.Labo合同会社では、


電子設計と機構設計を統合したプロダクト開発、


要件定義から量産設計・治具開発・試作まで一貫対応します。


また、3Dプリントや機構モックとの並行開発、


制御基板やソフト組込みを含めた


“現場で動くことを前提とした設計”を得意としています。


パートナーとして、ぜひご相談ください。


技術の深さと横断力で、御社の製品を共に育てます。



■ プロダクトデザイン、装置開発含め


  外注開発・OEM・ODMも対応可能です。


  仕様・設計から一式開発も可能です。


  試作だけの簡易版から、AI統合の高度装置等


  用途・予算・設置環境に応じてご提案します。



■【ご連絡・ご相談について】


ご関心のある方は、ぜひお問い合わせください。


事業の詳細・構想段階の仕様については、


守秘義務契約のもと個別にご説明可能です。

商品コード: